パジェロやランクルがオフロードの主役としてブームを作っていたころには、一切興味を示さなかった硬派なマツダなのに、いつから「チャラ」くなったのか・・・。なんてアジるのは野暮ですね。フォードに再建されなかったら「おしまい」だったわけですから、当時は硬派もチャラいも無く、とにかく成功するクルマを作れ!ってことで挙国一致体制が取られていたようです。スカイアクティブ以前からあるCX7、CX9はフォードの北米用の基本コンポーネンツを使っているので、マツダ車とはいい難いところがあるのですが、マツダが独自に初めて作ったSUVであるCX5がいきなりの大ヒットですから、マツダ全社的にSUVへと傾きつつあるのも仕方のないことこもしれないです。
今ではマツダの代名詞と言えば「CX5」そして「CX3」。「アテンザやアクセラの時代は終わったの?」・・・カーメディアによって喝采されるようになってから、どうもクルマの人気が沈静化しているような気がするんです。アテンザもアクセラもとりあえず「クラス最高水準」ということである程度の評価の一致を見たのに!!!どうもマツダが頂点に立ってしまうとどうも違和感が・・・メルセデスやBMWといったドイツブランドがマツダのお手本として君臨していて、そこに挑む!という構図の中で輝く「特殊なブランド」がマツダなのかもしれません。そもそも「欧州を目指せ」というスタンスから始まってますから・・・。
余計なお世話かもしれないですが、マツダがここまで注目を集めたのも、「欧州を目指せ」というこれまで掲げてきた旗印に多くの日本のファンが共鳴したからこその原動力だったのではないかと思うのです。実際に私の周りにもマツダが大活躍で嬉しい反面、SUVばかりが目立っていて悲しい・・・という声も良く聞きます。もしマツダがさらなる発展を熱望するならば、やはりドイツ車の牙城となっている「プレミアム・ビッグサルーン」の市場に、勇躍して乗り込む必要があるのでは?という気がします。レクサス、インフィニティ、アキュラといった日本系列のプレミアムブランドが常に第一に考えているジャンルは「プレミアム・ビッグサルーン」です。いまもこのジャンルに属する日本車(レジェンド、マジェスタ、シーマなど)が畏敬の念を持ってクルマ好きに崇拝されるのは、これらのクルマに「完成度」「オーラ」「志」が備わっているからだと思います。アテンザがこのグループに入れているか?というと現状では「NO」です。
かつてのマツダの盟友にして、現在も共にドイツ勢をライバル視して主要市場で生き残りをかけている「戦友」でもあるボルボが、先日のデトロイトMSにて、待望のビッグサルーンを発表しました!!!ボルボに出来るのだからマツダに出来ないわけがない・・・。マツダにもこういうモデルがあってもいい。「ルーチェ」という名前が古臭いならば・・・新しい名乗りをすればいいじゃん。ディーゼルさえあれば欧州と日本では問題なく搭載できますし、ロータリーエンジンを発電モジュールにしたPHEVを組み上げることだってそれなりに実用化の目処が立っているのでは? もちろん300ps近くをひねり出すことも可能な、2.5Lガソリンターボも用意されています。
去年発表されたトヨタとの協業により、マツダのディーゼルがトヨタの大型モデル用に供給される道筋はついたようで、敢えてマツダが既存のCX9以外に大型車両を開発する考えはないのかもしれません。しかしグローバルでは、ボルボS90に加え、ジェネシスが新たに独立ブランドとなりレクサスLSのようなフラッグシップサルーンを仕立ててきました。ルノーからも新たにタリスマンが登場し、おそらくDSからもシトロエンC6と同水準設計のフラッグシップサルーンが登場するでしょう。マツダと同じくFFレイアウトを使う大衆的なブランドでも、予想に反して次々とビッグサルーンを仕立てる状況を考えると、マツダの内部でも「作らないとマズいかな!?」という雰囲気が出てきてもおかしくないですね。
そして何よりマツダは新たに「AWD」で世界最高の技術へと躍り出る!というなかなか気鋭な野望を持っていることをすでに公表しています。これって・・・よくわからないですけど、ビッグサルーンを安定して駆動させるための「付加価値」機能として売り出さないとあまり意味ないのかな?という気がします。アテンザに新開発の2.5Lターボ&AWDを組み合わせて、特別な内外装パーツを標準装備で盛り込んだスペシャルパッケージ売りで商品価値を上げたところで400~500万円の価格帯ではやや苦しい気がします。できればもうワンランク上のボディサイズに「世界最高峰」を掲げるAWD積んで、ドイツ勢を上からぶっ潰す勢いの2.5Lターボのゆとりのトルクで・・・あとは前田チーフが「魂動」デザインの集大成といえるエクステリアを用意してくれれば、600万円のマツダが大人気!というバブル以来のマツダの宿願が叶う日も来るのでは!?
リンク
「最新投稿まとめブログ」
↓カーグラフィック編集長がマツダ特集ムックを発売しました!
ラベル:マツダ
【関連する記事】
- 現行MAZDAがやたらと強過ぎる・・・これじゃFR化は
- MAZDAの乗用モデルFR化には・・・これしかない(と思う)
- MAZDA PORSCHE NISSAN 鼎立時代
- マツダが高級車を作る意味
- マツダ車の 本音 と 建前 その4
- 拝啓!!MAZDA御中・・・陣中お見舞い申し上げます。
- マツダ車がちょっと物足りないと感じる理由を考えてみた・・・
- フォードのラインナップ大幅縮小 と MAZDAの価値
- 前田育男著「デザインが日本を変える」 を読んでちょっと吐きそうになった・・・
- マニュアルミッション と マツダの理想
- マツダを追い越していくライバルメーカー達
- マツダがやや迫力不足に感じる理由
- マツダもいよいよ300ps時代に突入するのかな!?
- マツダの新車を買うならば・・・うーん困ったな。
- MAZDA・スバル・BMW・メルセデスとは・・・
- MAZDAはアルファードとSクラスを潰せ!!
- 北米で伸び悩むマツダの次の一手は!?
- 魁コンセプトは「戦慄」らしい。
- マツダのプレミアム化は無謀という論調に物申す!!
- 『燃費表示変更』に込められたマツダの深謀遠慮とは!?
実際にボルボの価格帯はマツダ以上、レクサス程度です。
一ファンとして、マツダにはプレミアムブランド化して欲しいという願いは強くあります。
ですが、現状のラインナップを増やすのはマツダの生産能力の限界に突き当たってしまいます。
またかつてのユーノスの様なプレミアムブランドを作るのは体力的に無理があります。
ですから仮にプレミアム化するのであれば、一度LFAの様な限定車(出来ればロータリーエンジン車)を出して、それと同時期程度に新スカイアクティブの発表と合わせて、ラインナップ全体のプレミアム化を図るべきです。
具体的にはB・Cセグは各ブランド(主にVW、ルノー)と似た価格帯よりちょっと上に設定する。
D・Eセグと各国プレミアムブランドは分けてますが、あえて統一してグレードで分ける。
価格帯としては400〜800万。
そしてフラグシップは850万。
これが無理であるなら価格はD以上は似たようなものに、フラグシップを(ホンダのように)Eセグに留めておくのがいいと思います。
あと今は連携してこそいるものの、昔のように大手のメーカーがバックを支えていないのがプレミアム化する上で怖い点ですので、トヨタか三菱の様な大企業を背後につけた方が安心できます。
あと、以前ロードスターに乗ったのですが、家族のの320dと比較して(価格帯もセグメントも大幅に違いますが……)コマンダーのノブの質感が全然違うのに驚きました。
ロードスターのは微妙にガタツキがあったので、プレミアム化する上で、どのグレードにおいても計器類やボタン類のガタツキは排除すべきです。
内装においては、私は革張りや木目調のは好みでないので、ドイツ車や日本の高級車は好みで無いのです。
ですが、内装もそういった選択肢もあるに越した事は無いですし、(ロードスターの内装の感想としては)樹脂の質感を改善を図るべきです。
無論技術面ではAWDとエンジンの改善・改良・進化は勿論です。
ですが、世界的にEV・PHEV化の傾向がありますし、内燃機関だけでやってくなどと言わず、もっと(最低でも)HVとPHEVをマツダ独自で開発すべきです。
特にマツダオンリーのREは軽量で高回転域で馬力があり、低回転ではトルクが薄いのでHV化して互いの欠点を補うべきです。
他にはダウンサイジングターボも圧縮率が下がるからなどと言わずに研究して欲しい。
http://nikkan-spa.jp/718694
この記事にある通り、(値段も凄まじい車ですが)ポテンシャルもかなり高いです。
(最も日本には向かないでしょうけど)
エンジンに対して凄まじいこだわりのあるマツダですので、ターボも世界最高のものを作って欲しいです。
ボルボ=プレミアム、マツダ=非プレミアムという前提はともかく、
ボルボに勝算があるならば(ないと思うけど)、
マツダならもっと優位に戦えるんじゃないですか?
ってのがこの記事の意図です。
マツダの旧式シャシーを使い、
トヨタ系列サプライヤーの支援でエンジンを開発した、
新世代ボルボは・・・日本車といってもいい存在なので
頑張ってほしいとは思いますが。
ロードスターが320dに対してガタツくというのは、
さすがにマツダにとっては酷な意見なので反論させてもらいます。
車重が700kgも違うわけですし、
出足の良いクルマほど不利になるわけです。
ロータス・エリーゼがプリウスよりガタつくといって
怒る人はいないと思いますけどね。
ちなみにF30系3シリーズとGJ系アテンザを乗り比べたら、
エンジンをかける前にドアの質感で勝負あり!だと思います。
どっちが酷いとはあえて書きませんけど、
片方は論外なレベル・・・女性向けですね。
静粛性についても・・・。
勝手にブロンディのリンクとか貼られて
心中おだやかではないのですが、
AMGやPSAの直4ターボくらい、
日本メーカーならどこでも簡単に作れます。
北米マツダはデイトナで、直4ディーゼルターボで
450psくらい出すスポーツエンジンを実用化しています。
そもそもターボチャージャーってほとんどが日本製ですし・・・。
ブロンディは一切報じないですけど、
すでに2007年の段階で
エボXの英国版は2Lターボで400ps越えてます。
もちろん市販モデルです。
「日本は遅れてる?」アホか・・・
こういうクソみたいな報道を垂れ流す
カーメディアを暴くのが素人ブログの役目だと思っています。
2、5Lターボを載せるのであれば
「センティア」あたりでお願いしたいですね。
デザインも含めてのことです(初代は秀逸だと思います)。
(MS-9はアンフィニをイメージするので僕としては△)
ボディサイズからすると日本ではアテンザ以上は厳しいですね。海外がメインかな?
そのため、国内では「マツダスピードアクセラ」などとスポーティーバージョンになる(予定?)のでしょうね。
マツダの高級車ラインナップが欲しいところですが
今のところ堅実に現行のラインナップを充実させて欲しいですね。
書き込みながらの僕の考えです。
確かに国内の知名度はマツダの方が上ですものね。
ゆっくりと時間をかけてもいいので、地位を築いて欲しいです。
それにボルボはディーゼルをパワートレインとしたモデルに四駆は国内展開してませんから(海外は知りませんが)、マツダのAWDの挑戦は差別化要素になりますし。
320dとNDが価格帯が全く違うのは十二分に理解してます。
今の価格でならあのクオリティでも十二分だとは思ってます。
むしろ車としてはNDの方が私は好みですし。(ナビも含めて。)
ただプレミアム化するなら、という仮定の話です。(ドイツ人によるデミオのレビューでも価格帯としては妥当だけど、ガタツキが気になると言ったレビュー動画がありました。)
確かに三菱は忘れていました。Σ(´∀`;)
BMWやMBへのターボの供給は確か三菱でしたね。
調べてみたらマツダのデイトナ向け新マシンは2.0L 直四ターボで570HPだそうですね……。
この前記事で読んだばかりだったのにすっかり頭から落ちてました……。
レーサーのインタビューでターボのかかりも相当自然だとかなんだと言ってましたね。
うーん。
こうなってくると国内だとターボとの相性が悪いとはいえ、何故MSモデルを出さないのか不思議です。
私自身も自動車評論家や詳しくないメーカーも多いので、これからももっと学習したいと思います。
その時はお世話になることが多々あると思うので、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます
そうですね!ルーチェじゃなくてセンティアですね。
マツダが再び5m級のセダンを手掛けたら
どうなるのか?考えるだけでワクワクします。
現行アテンザは4880mmもあるはずなのに、
街中ではなんだか小さく見えます。
クルマのサイズ云々よりも、
GJアテンザの最大の弱点はテールデザインの表現力弱さなので、
そこでジャガーXJのような
ゾクゾクするセクシィなリアデザインを期待したいです。
マツダスピードもいいですけど、
いくらパワートレーンが変わっても
現行のボディタイプだけじゃ物足りないので、
アテンザ、アクセラを2ドアクーペにするだったりがあれば、
もっとユーザーは集まると思いますね。
ボディサイズの豊富さという意味でBMWはいいお手本ですね。
なんか久しぶりに「釣り」コメント師が来たかな?
なんて思っちゃいます(笑)
ちなみにMBと三菱は犬猿なので供給元はIHIですよ。
国内ならマツダの知名度が上ってどういうことですか?
主要4市場(米・中・日・独)で,
「マツダ」と「ボルボ」のブランド力・知名度が、
一番接近しているのは日本市場だと思いますよ。
マツダが一番評価されて「いない」のが日本市場です。
他の市場ではコンシューマリサーチなどの評価を元にしても、
「マツダ」>>>>>「ボルボ」です。
ちなみにドイツの乗用車ブランドの
格付けはMB、トヨタ、マツダ、三菱の順です
EU域内の国々では関税の有利さ&クルマへの無関心さから
ボルボがマツダより売れている国もありますけど、
豪州のような右ハンドル国で、特にマツダの人気は凄まじいです。
BMW320dを実直に評価してみて、
プレミアムカーと呼んでいいと思いますか?
ちなみにNDロードスターと320dは実際それほど価格差ないですよ。
アテンザXD・Lパケと320dラグジュアリーの
見積もりをそれぞれに取ってますけど、
BMWの値引きが100万円越えなので乗り出し価格では逆転してます。
中古車価格も2012年モデルで走行距離が同じなら同等です。
320dのように大衆ブランドに負けてしまう、「プレミアム失格」車は
これから増えると思います(3シリーズは先代からもう失格)。
日本市場ではコンパクトとミニバン以外は「ラグジュアリー」に作るトレンドが出来上がっています(デミオはあくまでコンパクト市場での競争力を狙っています!マツダのプレミアム度評価ならば中型車で行ってくださいな)。
不人気の日産シルフィに本革グレードが追加されましたし、
ティアナには初代から助手席オットマンが付きます。
現行のアコードは、確実にドイツプレミアム以上の内装です。
マツダもスバルも否応なしに「プレミアム路線」を行く必要があります。それこそゆっくりなんてしている暇はないですし、プリウス・Aプレミアムみたいな激売れ必至なクルマが次々と立ちはだかります。
マツダにしてみたら「プレミアムで勝利」or「廃業」の真剣勝負は不回避です。
マツダがターボになって嬉しいですか?
あのリニアなハンドリングやペダルフィールがダメになり、
2017年の規制を潜るのも至難の技です。
ゴルフ7が近々ゴルフ8になると噂されてますが、
これも現行のターボユニットでは
2017年以降は型式認証が取れないからです。
フォードも撤退しましたが、
2017年VWの撤退も十分にありえると思いますよ。
ターボなんてそんなものなんですけどね・・・。
ターボを絶賛する評論家にろくなヤツはいないです。
すみません。
度々間違えてしまって。
MBでなくアウディでしたね。
日本市場に関しては評価はされてないとは思ってますが、知名度でいったらボルボよりマツダのほうが上かなーと。
単純に(私もまだ歳が歳ですし)周りにボルボなんて知ってる人は殆どいません。
その点マツダは自分の年代でもある程度広告も出してるし、国産ですから名前すら知らないって人はまずいないです。
海外でのマツダの評価の高さには結構驚きますね。
アメリカのコンシューマレポートで昨年は2位でしたし。
右ならえの国民性でない人達が評価するとここまで違うのかと……。
320dの評価ですか。
元々(レクサス・シトロエンDS以外の)ブランドものが好きでないのでバイアスはある程度かかりまし、320d以前の我が家の一番高かった車はB180ですからこれが最高額の車ですので正しく評価できるかは自信がないです。
それを踏まえて、320dは正直あまり良くはない車だと思ってます。
内装は(質は悪くないけど)ケバいですし、エンジンがプレミアムカーとして有り得ないものだと言うのが私の素直な感想です。
あのエンジンは小型トラックか何かに載せるべきだと思いました。
あと以前はハッチバックだったので、トランクの小ささと乗り込みづらさは感じます。
170程度でそこそこ足が長い部類なのですけど、パワーシートの調節幅が明らかに日本人向けでないです。
前席に座って一番前にシートを出しても足を落ち着ける場所が無いですね。
身長180〜を想定してるのでは?と思いました。
他にはナビがデザインにフィットするように21:9(だと思います)のディスプレイを採用してるのは良いです。
ですが肝心のソフト側は
・ルートを探すのがあまり上手くない
・UIの作り方がとてつもなく下手、初見だと絶対に操作に躓く
・センターコンソールのボタン配置もおかしい
などとあまり触りたいものではないです。
プレミアム化が必須なのは同意です。
後ろにはヒュンダイ・キアがいますし、他のライバルメーカーも利益率を上げようと競争に走ってますから。
私自身はターボよりNAやディーゼル、あと変態的なHVの方が好きです。
それに日本市場ではターボとの相性も良くないのも十二分に理解してます。
けどターボを上手く仕上げる技術力はあって、一定層ターボを求めている層が(ネットを彷徨いてても)います。
ですから、そういった人達に(ちょっとプレミアム価格で)売るモデルがあってもいいのでは無いでしょうか?
それにマツダの主戦場の欧州ではターボは受け入れられてます(と言うより現地メーカーが推してる)から。
コメントありがとうございます。
最初は年配の輸入車好きの方が
昔のマツダのイメージのままコメントされているのかな?
と思いましたが、お若い方なんですね。
なんか私が言うのもなんですけど
好きなクルマの趣味とかとってもいいと思いますよ。
仰る通りで320dやミニ・クロスオーバーのDのエンジンは、
残念ですが日本を走るレベルにないと思います。
けどそれを言うだけで、
年配のBMW好きがコメント欄で発狂したりするんですよ(笑)
一つだけ突っ込ませてもらうと、
欧州=ガソリンターボというわけではないです。
確かに日本で売られている
南アフリカ車(MB,BMW)やメキシコ車(VW)は
ガソリンターボばかりですけど、
EU全体の統計では域内の60%はディーゼル車です。
さらにドイツの販売価格が載った「アウトカタログ」
によると、ガソリン車も自然吸気のものがかなり多いです。
ゴルフなんて80psくらいから設定されています。
2014年に日本の政府系研究機関が
トヨタ・ヴィッツとVWポロの排ガス検査をしたところ、
有害物質のNOxがポロはヴィッツの50倍多く出ていることが
わかりました。
南アフリカ車やメキシコ車で使われている直噴ターボは、
非常に環境性能が低いゴミエンジンなのです。
そんなことを知らずに絶賛する評論家はアホですし、
なにも知らずに子育てにそんなクルマを使う親もバカです。
最近では日産やトヨタが中国で売る為に
上級モデルでターボ化してますけど、
あれに嬉しそうに乗っているオッサンは
痛々しいですよ・・・クラウンってそんなクルマじゃないし。
いまじゃ中国で絶賛発売中です・・・。
中国で直噴ターボ車が増えた結果、誰が被害を被るのか・・・
それすらわからない大人にクルマを語る資格なんてないと
思うんですよ。
ボルボS90の画像を拝見しました。(今更!)
ちょっとびっくり!!
第一印象、シトロエンかと思いました。
フロントは何となく
リアは明らかにです。
(パクリとは思っていませんよ。ボルボファンのみなさん誤解無きようにお願いします)
VとかXCとかもあるみたいですね。
ちょっと閃いたのですが
マツダはCX-9の雰囲気を残しつつ車高を落としたクーペルックなセダンにしてはどうかと考えます。
アテンザは5ドアHBのスポーツをラインナップから落としてしまいましたが、あの雰囲気をセダンボディーで出してほしいです。
モデル名は何でもいいのですが、
MAZDA9に一票!
コメントありがとうございます。
VやXCも交えた総合的な展開は、
マツダにとってもお手本になりそうですね。
GJアテンザはワゴンもセダンもキャラが立てて、
別のクルマ仕上がっている点が好きです。
ボルボは「ワゴンフラッグシップ」
を掲げる異色ブランドの路線が興味深いです。
CX9はやはり日本でのマツダのイメージとは違って、
ランクルとMPVを足して2で割ったような「武骨」さがありますね。
街でたまにみかけるMPVは少々地味ですけど、
マツダのデザインの良さを体現している1台ではあると思います。
このクルマの後継車がアルファードやハリアーみたいな雰囲気に
なるのはだけは勘弁ですね・・・。
メルセデスEクラスの欧州仕様には3列シートがあるそうですが、
4ドアクーペ&クロスオーバーをマツダが作るなら、
ここら辺を狙っていくのがいいのでしょうけど、
頑固なエンジニアが「着座位置」がどうのとか言って
紛糾しそうな気もします・・・。
度々おじゃましています、ジュニオールです。
私が4ドアクーペとか、アテンザスポーツを
プレミアムに振ってってとか妄想しているうちに
想い当たったものがありました。それは
「SHINARI」です。
現行アテンザのデザインは
「SHINARI」→「TAKERI」→「アテンザ」と
進行していきましたよね。
今さら、「SHINARI」かあ!!と
思われるかもしれませんが、
私が言ってたことを具体的にメージすると
「SHINARI」なのです。
久しぶりに「SHINARI」の動画見た瞬間に
「これでいこうよ!」と思いました。
もう5年位前のコンセプトカーですので
「SHINARI」をベースに今のマツダの
「鼓動」デザインに落とし込んでいけば
いいと思います。
あのデザインならば結構高額になっても
所有したいと思う人がいると思いますが・・・。
HIROBEEさん、いかがですか?
SHINARIは改めて見ると、いいですね!!!
2011年東京MSの段階では、
TAKERIの方の出来映えに唸らされましたけど、
これから発売するモデルならば
断然にSHINARIですね。
高級車の風格出てます。
この2台のコンセプトカーは、
日産ファンからは2009年公開の
インフィニティ・エッセンスの
パクリだと批判されてましたね。
現行スカイラインがそういう意味では、
一つの市販完成形になっていて、
さらに先日公開された
スカイラインクーペの後継モデルも
この流れを汲んでいるようです。
アテンザはMCで、
TAKERI顔から、ヘッドライトが細くなって
SHINARIに似た顔に代わりましたね。
マツダのデザインチームの中でも
SHINARIの再評価が進んでいるかもしれないです。
もちろんマツダがSHINARIを市販化するならテンション上がります!
新型スカクーを相手にマツダデザインはどこまで冴えるでしょうか?
フェラーリ348に圧勝!!!とイタリア人に認めさせた
「FD3S」のようなミラクルを再び目撃したいです。