2代前のV35スカイラインは日産車が従来抱えていた、コンサバティブなイメージを打破するために、やや「未来的」なデザインを取り入れた「ポップ」な仕上がりでした。その後V36になり、ややポップさは影を潜め、かわりに「日産らしいヤンキーさ」が加えられ、色気のあるデザインになりました。この2台と比較するならば、「硬派」「真面目」そして「武骨」といったところがV37のポイントでしょうか。
それに比べて、ティアナは「アメリカンなフロントデザイン」などと言われていますが、カラーがブラックだとグリルのデザインの奇抜さもだいぶ抑えられて遠目には先代クラウンに見えたりします。全体のバランスとしても変な腰高感もなく、同クラスの日本車セダンの中で最も「古典的」な様式美を尊重したデザインといってもいいかもしれません。日産のラインナップではフーガとスカイラインが2枚看板であり、ティアナは主張の少ない控えめなデザインが意図的に採用されていて、目立つのが好きな人には物足りないかもしれませんが。
スカイラインもティアナもなんだかよくわからないけど、やたらと評論家筋から批判されてるんですよね。よく読んでみると、クルマの基本性能に関してはどちらも抜群で、クラスで最高レベルなんだという事実はある程度は認識しているのに、あえて批判してくる理由がまったくわからないです。価格にしてもどちらも内容を考えれば最高のコスパを誇っているといえますし、少なくともスバルのレヴォーグなんかよりは断然におすすめできるクルマだと思うんですよね。
この2台がムカつく人々というのは、価格・性能で完全敗北を喫している国内最大手のメーカーの首脳部の方々くらいじゃないでしょうか? そういった人々の悔しさを雑誌メディアのライターが必死になって代弁する必要なんてないと思うんですよ。アテンザ発売直後にも、どこからともなく「輸入車のパクリ・デザイン」とか、「部品はほとんど中国製」とか「前後輪でダンパーメーカーが違うって変じゃない?」みたいな、本質的じゃない意見が湧きました。
もちろん「マツダがパクったんじゃなくてジャガーがパクった」わけですし、トヨタもホンダも中国製部品なんてたくさん使っていますし、ゴルフ(全VW車)なんて「メイド・イン・チャイナ」と言っていいくらいに、中国でほとんどの部品を調達しています(日本製もありますけど・・・)。ダンパー供給元についてはよくわかりませんが、前後輪で異なるクルマは他にもあるんじゃないですか? とまあ自分で調べれば評論家の意見でクルマのイメージが大きく変わるなんてことはないわけです。
アテンザは発売後、半年くらいしたころから、海外メディアでの反応がとても良かったこともあり、日本のメディアも突然のように「掌を返し」始めました。カー・オブ・ザ・イヤーのデザイン賞でアストンマーティンとジャガーのスーパースポーツと並んでベスト3に選ばれたあたりから、デザインを批判する人はほとんどいなくなったように思います。
スカイラインとティアナも現状では複数のメディアが徒党を組んでネガティブ・キャンペーンを張っていますが、あと数ヶ月もすればおそらく評価が180度変わると思います。新型レガシィのデザインが公開されていましたが、車高が高すぎの1550mmというアヴァンギャルドな設計を見て、スカイラインやティアナを止めてレガシィなんていう選択肢は「絶対にないな・・・」と思いました。さらに1000万円すると言われるホンダのレジェンドが登場したときには、「スカイラインHVってやっぱりスゴかったな!」という評価に落ち着きそうです。
リンク
「最新投稿まとめブログ」
「スカイラインもティアナもなんだかよくわからないけど、やたらと評論家筋から批判されてるんですよね。よく読んでみると、クルマの基本性能に関してはどちらも抜群で、クラスで最高レベルなんだという事実はある程度は認識しているのに、あえて批判してくる理由がまったくわからないです。価格にしてもどちらも内容を考えれば最高のコスパを誇っているといえますし、少なくともスバルのレヴォーグなんかよりは断然におすすめできるクルマだと思うんですよね。」との事ですが、私の考えを述べたいと思います。
さて今、私の手元に、先日購入したモーターファン別冊『熱かったあの時代へGO 20世紀スポーツカーのすべて 』
という雑誌がありますが、60年代から90年代にかけてのスポーツカーの内容はというと全32台中、9台が日産車です。内訳は、スカイラインは5台、フェアレディZが2台、シルビアが2台です。
ちなみに、トヨタは10台、マツダは5台、ホンダは4台 三菱は3台、いすゞは1台となります。又、車種別に見ると、スカイラインについで、多い車はマツダRX−7(3台)です[↓コンテンツ参照]。
以下に、コンテンツ(4頁)を引用してみましょう。
第1章 60年代 (全7台)
@ホンダS500−800(1963) Aトヨタ・スポーツ800(1965) Bトヨタ2000GT(1967)
Cマツダ・コスモスポーツ(1967) D日産スカイラインGT−R(1969)EいすゞベレットGT−R(1969) FフェアレディZ(1969)
第2章 70年代 (全5台)
@三菱コルトギャランGTO(1970) Aトヨタ・セリカ(1970) Bトヨタ・カローラレビン/スプリンター トレノTE27(1972) C日産スカイラインGT−R(1973) Dマツダ・サバンナRX−7SA(1968)
第3章 80年代 (全13台)
@トヨタ・ソアラ(1981) Aトヨタ・セリカXX(1981) B日産スカイラインRS(1981) C 三菱スタリオ ン(1982) Dトヨタ・カローラレビン/スプリンタートレノAE86(1983)Eホンダ・バラードスポーツ CR−X(1983)F日産フェアレディZ Z32(1983) GトヨタMR2(1984) Hトヨタ・セリカ(1985)
Iマツダ・サバンナRX−7FC(1985)J日産シルビアS13(1988)Kユーノス(マツダ)・ロードスター (1989) L 日産スカイラインGT−R R32(1989)
第4章 90年代 (全7台)
@ホンダNSX(1990) A三菱GTO(1990)/FTO(1994)) Bアンフィニ(マツダ)・サバンナRX−7 FD(1991) C トヨタ・スープラ(1993) D日産シルビアS15(1999)E日産スカイラインGT−R R34(1999)FホンダS2000(1999)
以上に見られるがごとく、60年代、70年代、80年代、90年代とすべての年代にわたってスカイラインがスポーツカーとして認められています。60年代に学生時代をおくったわたくしたち団塊の世代(S22,S23,S24生まれ)にとっては、スカイラインはスポーツカーとして、その脳裏に強くすり込まれています。その観点で見る限り、現在のスカイラインは、スポーツカーではないと思います。日産GT−R開発者の水野さんの言葉を借りれば、「現在のスカイラインは、スポーツカーなのか、プレミアム(ラグジャリー)カーなのか、そのコンセプトに迷いが見られる」(最新の『ベストカー』参照)というわけです。
その歴史を鑑みると、スカイラインは(日産は)、わたくしたち団塊の世代から見ると、ものすごく堕落しているように見えるのです。スカイラインが「やたらと評論家筋から批判されてる」のは、大いに納得です。特に90年代の日産は、901運動(確か90年代にハンドリングや足回りで世界一を目指す運動。スカイラインGT−R R32や初代プリメーラそれを達成下といわれている)を展開し、大きな実績をあげ。その観点でみるなら、やや古くさいスタイリング(イギリスのマスコミからグリーンハウスがおおきくてデザインが古くさいと言われ、それを日○が認めたこと)やV35以来のシャシーを三代にわたって使い回していること、ハイキャスをやめ世界初のステアリングバイワイアーを実施しているがまだまだ熟成されていない点が在ること、ハコスカGT−Rのツーリングカーレースの49連勝やアテーサ4WDを装備したR32GT−Rのレースでの実績(向かうところ敵なしでGT−Rの敵はGT−Rと言われた)を考えると(つまり1957年に誕生し日本の自動車産業の発展と共に歩んできたスカイラインの歴史から見ると)批判が集中するのは無理がないと思います。
ところで、歴代スカイラインのエクステリアデザインを見ると、10代目までは圧倒的に直線敵なデザインが多いと思います(2・3・4・5・6・7・10代目)。直列6気筒を廃止してV6となったV35・V36・V37(新型)スカイラインはエクステリアを見ると、伝統のスカイラインの直線的なデザインからは少し離れています。
8代目のR32や9代目のR33(松井たかやす氏デザイン・・名前の漢字は調べる余裕なし)で、ややR(丸み)を取り入れたデザインとなつたもの次のR34ではR30をデザインした粂田(くめだ)さんを起用して直線基調のエクステリアデザインへと揺り戻しています(ちなみに4代目[ケンメリ]5代目[ジャパン]のデザインは松井たかやす氏)。V35からV37までのデザインはこうした揺り戻しもなく、とにかく私のようにスカイラインの本が出るたびに購入して[H26.2.2発行、モーターファン別冊『歴代スカイラインのすべて』、2013.12.26発行別冊ベストカー『ベストカークラシック01 スカイライン半世紀物語』、V37型スカイラインデビュー記念『ホリディオート4・5・6月号』別冊付録 THE GT 黄金期伝説・日産スカイライン編@ABなど多数]、その栄光の歴史を読みふけっている者にとっては、とにかく不満足な点が多いです。
以上、自分の思いの一部を述べてみました。長くなってしまいました。アテンザについては、また、どこかで書きます(ジャパン、R34の第ファンです。スカイライン特集の本は、ほとんど購入しています。車の購入はマツダですか)。
コメントありがとうございます。
K.Tさんもスカイラインには厳しい意見をお持ちなんですね。
私のような初心者には300ps以上出て15km/L程度の燃費というだけで「夢のクルマ」だなと思います。
スカイラインGT-Rユーザーの批判は多いようですが、
ノーマルなら0-100km/hの加速タイムは
V37スカイラインの方が速いので動力性能も申し分ないですし・・・。
そもそもスポーツカーとしての後継モデルはGT-Rだと思うのでスカGとの比較なんてナンセンスな気もします。
これで「堕落」と言われてしまうと、現行アテンザなんて「ゴミ」とか言われちゃいそうです。
コメントありがとうございます。
もちろんアテンザはカスなんかではなく、今もお隣の国の中国で初代GG・2代GH・3代GJアテンザが生産されている事に象徴されるように、玄人受けするクルマだと思います。特に初代は、多くの国でインポートカーオブザイヤー小賞類いの賞を受賞するなど、世界的に認められたクルマだと思います。
3代目アテンザは2013年のCGアワードにおいて見事2位を獲得していますし(1位はアウディA3)、3代目(現行)アテンザは、現在書店に並べられている普遊社発行の『マイカー総選挙』(6月1日発売)において「セダン部門」おいて、見事90.7ポイントを獲得し「1位」に選ばれています。
見出しには「走りや燃費、コスパが高いオシャレなクルマ ベンツやBMWに」負けない完成度の高い『アテンザ』」と書かれ、「クルマを操る楽しさを実感できる希有な存在」と紹介されています。モータージャーナリストの山崎公義さんが「デザイン性の高さと走りの良さは特筆すべき点だ。但し、ボディサイズが大きいのでその点は注意が必要だ」と識者の声を発しています(初めて見た雑誌ですが)。
さて、本論です。私は、どちらかと言うと、インターネットで公開されている「最後のスカG保存会」の立場です。このメンバーの代表が、少し前の雑誌『ベストカー』で、最新のV37スカイラインについて意見を述べていましたが、この保存会は、R34スカイライン4ドアをこよなく愛し、日産がストレート6(できればRBエンジン)を再びスカイラインにのせる事を強く願っている、スカイライン愛好クラブです。
こうした立場は(私もそうなのですが)、かつて、レースを制したスカイラインやサファリラリーを制したブルーバード510、レース用エンジンがデチューンして搭載されたフェレディZ432、峠の走りやたちが
愛好したシルビアS13・S14、初代プリメーラ等、数々のスポーツカー、スポーティセダンなどを輩出した、名門「日産」の復活を願う心が、江戸の敵(敵)を長崎で討つ」ではありませんが、スカイライン発売時の辛口批評の一因ともなっているような気がします。
今日(6月6日)の「朝日新聞」に大きく取り上げられていた、「マツダ子飼社長に聞く・(マツダ)海外生産シフト変えず」の記事の中の図「マツダ・トヨタ・日産・ホンダの2013度の実績」を見ると、輸出を除く国内生産は、マツダが18%、トヨタが38%、日産が9%、ホンダは20%、国内からの輸出では、
マツダが70%、トヨタが20%、日産が11%、ホンダは1%程度となっています(生産台数の割合ですが)。これでわかる事は、日産の国内向け生産台数は、上記4社の中では最低ということなのです。
以前から、日産は、国内では、主にノートとセレナ、軽四に力を傾注し、その目はほとんど海外に向いていると良く言われていましたが、そうした国内八大自動車メーカーの中で一番日本市場を軽視していることの不満が、日産のマークがなく、インフィニティのマークをフロントに付け、リアに限りなく小さな「スカイライン」の字を配したスカイラインに、噴出しているのではないかと思います。
「 イニシャル(頭文字)D」のアニメにおいても、
R32 ・GT−R・・中里毅、北条凛(死神)
R34 ・GT−R・・パープルシャドウの星野弘造
S13・・池谷先輩 S14・・ 中村ケンタ(?自信なし)
S15・・名前を調べる時間がありません(態度が悪い挑発者です)
最新のフェアレデイZ・・啓介か拓海だったか忘れましたが勝負に負けたが死神の暴走を止めた人()
など、日産車はたくさん出て来ます。それが、今、アメリカや中国、アジア(インド、インドネシアなど)等の海外市場を主なターゲットにしているメーカーだとは、過去の日産の栄光を知る人に取って、俊も悲しい木がします。
余談ですが、読者選んだ最も好きなニッサン車は376ポイントを獲得した1989年デビューの「スカイラインR32 GT−R」(『ジェイズ・ティーポ増刊 ベスト ヒット ニッサン』平成12年8月1日発行 定価690円) 2位はZ32(254ポイント)、3位はハコスカGT−R(238ポイント)です。
よく見ると、スカイラインは写真はGT−Rですが、ポイント名の上にはスカイライン(R32)、スカイライン(C10)としか、その名前が出ていませんが。
以上、思った事を綴ってみました。
コメントありがとうございます。
もちろんアテンザが「カス」なんて少しも思ってないですよ!
K.Tさんは頭文字Dにもお詳しいのですね!
180SXターボに乗ってる健二先輩というのもいましたね!
またこの手の漫画が復活すれば、
スポーツカーブームがやってきそうですね。
初心者の私が大変恐縮なのですが、
アテンザはBMWやメルセデスに追いつこうと
ガンバっているのはよく解るんですけど、
スカイラインやレクサスISは完全に
BMWやメルセデスを追い抜いてしまっている気がするのです。
それでも批判されるのはなぜなんだろう?かなと・・・
日本車が超えてはいけない一線を超えたからでしょうか?
「出る杭は打たれる」ですかね?
アテンザにもすごく「感動」するんですけど、
まだまだこれからスカイラインが切り開いた
新たな道を登っていかなければいけないのかな?
なんて思うんですよ。
素人の意見で恐縮ですが、
「HV」「AWD」「ステアバイワイア」って
とても親和性が高いパッケージだと思いますし、
アテンザがぶち上げた「セダン・革命」を
スカイラインが見事に果たしてくれた!と感じました。
レクサスLS600hすら超えてやろうとする
日産の本気のエンジニアリングの前では、
レクサス・メルセデス・BMWがやってることなど
「カス」と言っていいくらいです。
まさに次元が違うことが起こっているような気がするのです。
いつもブログ「マツダ・アテンザ」楽しく拝見しております
新型スカイライン、日本ではあまり良い評価を得られていないようですね
私はこの車、見聞きした印象では「セダンとしては」とても良さそうに思えます(まだ免許も持ってない若造なのでほぼ根拠0ですが・・・)
ただ、個人的にこいつは「スカイライン」ではないような気がするのも確かなんですよね・・・
ネームバリューに期待したのかもしれませんが、正直言うとこいつに「スカイライン」なんて名付けるくらいなら、最初から「Q50」でよかったんじゃないのかなー、なんて考えたりしちゃうのです
かつてのスカイラインの立ち位置は「ブルーバードよりは上で、セドリック・グロリアよりは下」といった具合だったはずです
他のメーカーの車に例えると、トヨタのマークUとかホンダのアコードあたりに相当しますから・・・あれ?そんなに立ち位置変わってない!?(驚愕)
・・・まあ、なんにせよ新型スカイラインは「スカイラインにしては少しお上品すぎる」んじゃないかなー、と私は思うわけです
この車にケチつけている人たちの中にも、もしかしたらこういった思いがあるのではないでしょうか?
あとティアナのほうなんですが、こいつが叩かれているのは単純に「技術的な華がないから」じゃないですかね
アテンザなら「スカイアクティブ」
レガシィなら「アイサイト」
カムリ、アコードなら「ハイブリッド」
パサート、A4ならば「ダウンサイジングターボ」
・・・とこんな具合に、競合他社の車どもはなにかしら目玉になる技術があるなかで、古典的というか保守的というか、とにかくベーシックな路線を突き詰めたようなこの車はどうしても自称評論家連中の目には魅力に欠けたように映るのではないでしょうか
我々日本人はどうも実体がどうかよりもカタログ上でのスペックにこだわるきらいがあるようですからね
コメントありがとうございます
新型スカイラインはV35からもう3代目になりますが、
同じシャシーを使っていて、そもそもこれを設計したのは
Mr.GT-Rこと水野さんなんですよね。
スカイラインはスポーツセダンとして人気があった時代も
自慢の車体剛性から車重も欧州車並みでしたし。
今とまったく真逆のクルマか?そんなことはないと思います。
昔より豪華なのは3シリーズもポルシェ911も同じですし・・・
V35になってからグローバルで販売されるようになって
驚くべき短期間でドイツ車を超える実力をつけました。
その延長線上のクルマが今回のV37なので、
なんで今更のように叩くのかが解せないんですよ・・・。
ティアナは日産がアテンザを潰すために送りこんだ傑作車だと思います。レクサス並みに静かですし、ハンドリングも先代より良くなり、
世界的にトップ水準の日本のセダンの中でも、価格を含めるととてもお買い得なクルマですよ!助手席オットマンが200万円台のグレードで標準装備というスペシャルもちゃんと仕組まれているので、現在アテンザと並んで次期購入予定車の最有力です!