さて今さら言うまでもないですが、アテンザに次いで旋風を巻き起こしつつあるアクセラも、これまでのインプレッサやオーリスの横並びといった立ち位置から、BMW1シリーズやアルファロメオ・ジュリエッタと比べても遜色ない「ハイセンス」なモデルへと「意図」の見える変身を遂げました。Cセグとしては比較的大きなボディを持つアクセラですが、ボディタイプを増やすなどすれば、さらに上のクラスのマークXやBMW3シリーズを捕えるのも、それほど難しくないのではないかという気もします。
メルセデスCLAというやや型破りなCセグが発売されて、さらにSUVやクロスオーバーも含めて競合車種が増えてきて、このジャンルも今後もっと「自由」になっていくでしょうし、すでに「新しさ」で既存モデルのシェアを根こそぎさらっていくのが重要な戦略になりつつあるようです。ちょっとマツダにはキツい言い方になりますが、アクセラが辿り着いた先にはすでにメルセデスやBMWの姿はなく、すぐ背後からメルセデスGLAやBMW i3といった「新鮮」なアイディアに包まれたクルマが登場を待っています。見ればなんとなくわかりますがGLAもi3もどこか日本人の感性をくすぐる魅力を持っているようで、早くも問い合わせが殺到しているのだとか。
ゴルフとアクセラがどっちが上か?というのもマツダにとっては大事なポイントではありますが、先日のアメリカの大手モーター雑誌のテストでも、この2台とフォード・フォーカスはCセグHBでは完全に抜けた存在になっていました。最近発売された日産のアルメーラ改め「パルサー」がどこまでこの3台に迫れるか?が注目されます(あるいは3台ともまとめてかわすか?)。VW、フォード、日産という大資本と互角に勝負している点は素晴らしいですが、生産能力で5倍以上の差がある3社との消耗戦にマツダの未来があるとはとても思えません。
VWとフォードそしてマツダと日産という世界が注目する「技術屋」が激しい空中戦を繰り広げる、グローバル最高峰のバトルフィールド(ボリュームはナンバー1)での闘いはあまりにしんどいですね。ということで「金持ち喧嘩せず」とばかりにメルセデスやBMWは「傍流」ジャンルを突き進む戦略へ転換しているわけです。マツダが着々と準備しているといわれる次期「MSアクセラ」が発売される頃には、「メガーヌR.S.」「フォーカスST」「ゴルフGTi」「スバルWRX」といったハッチバックスポーツの競合車種は果たしてどれだけ生き残っているのでしょうか? ハッチバックという旧態依然なボディタイプが「趣味のクルマ」としてどこまで受け入れられるのか?
250psの「MSアクセラ」が発売される頃に350万円のスモールカー・スポーツを求める中間層がどれくらい存在すると見越しているかわかりませんが、時代の流れの中で、すでに700万円クラスの「A45AMG」や
「TT-RS」と200万円クラスの「スイフトスポーツ」や「マーチニスモ」へと細分化が急速に進んでいるように思います。よって従来の「MSアクセラ」ではなく400psオーバーの「MSアテンザ」(あるいはアクセラ)や200ps前後の「MSデミオ」が求められているのだという空気を、評価されている割に350万円の価格帯が仇となってアテンザの伸びが予想外に鈍い各国市場からマツダも痛いほどに読み取っていることでしょうけど・・・。
リンク
「最新投稿まとめブログ」
【関連する記事】
- 新型アクセラがすごいクルマになる理由
- 新型アクセラいよいよ情報解禁!?
- 新型アクセラ・・・GO!!
- 新型Aクラス!? 次期アクセラが嚙る獲物が・・・
- 次期アクセラが蹴散らす予定のCセグ事情
- アクセラ・コンセプトモデル 東京モーターショーとマツダの決意!?
- アクセラセダン1.5Lディーゼル追加で・・・
- アクセラの存在意義!!
- 『進撃のシビック』 アクセラに『日本撤退』以外の道はあるのか?
- アクセラ 「2つの顔」のジレンマ
- アクセラ と ジュリア の対比・否・対峙。
- 乗っておく価値のあるクルマとは?・・・アクセラ改編について
- ビッグMCのアクセラは無限の可能性を秘めている!?
- アクセラ に納得できないちょっとした理由。
- アクセラ に納得できないちょっとした理由。
- アクセラはアウディA3ではなく、ゴルフGTIを見習うべきでは?
- アクセラvsゴルフの2年目で異変が!
- 残念ながらアクセラはもう時代遅れだ・・・
- アクセラ はなぜ インプレッサ より売れないの?
- メルセデスCLA と アクセラ の熱い闘い