高速道路乗ったとたんに、故障したか?と思うほどに唸るエンジンそして聴こえなくなるオーディオ・・・これが1.5L車の現実ですからね。まあ選ぶならHVなんですが、出来たら2Lガソリンの設定があってもいいのでは?というよりより高級感を演出するならば、北米で売っている2.5Lガソリンを投入してもいいと思うのです。「高速ツアラー・第2章」としてアクセラのポテンシャルを引き出してほしいですね。アクセラの車重ならカタログ燃費15km/Lはクリアできるでしょうし。
なんでマツダはせっかくの「セダン」をほったらかしにするのか? Cセグセダンに過剰な期待は確かに禁物ですが、それでも無視できない規模のニーズは確実にありますし、特に「好デザイン」であれば隣接するセグメントの需要すら吸収できるでしょう。アウディが新たにA3セダンを発売しますが、このクルマ相当に注目を集めている理由がまさにこれに当てはまります。多くジャーナリストやクルマ好きが「かなりの影響力を発揮しそう」だと直感的に感じるだけのポテンシャルがあります(具体的な内容については別の機会で書きたいと思います)。
アウディの計画ではスポーツHBタイプとの販売比率は50:50を見込んでいるそうです。このクルマはVWが設計を担当している「MQB車」なのですが、日本市場には現在のところゴルフのセダン(ジェッタ)が導入されていないという特殊な事情も加味してのことでしょうけど、売る気満々なのが伝わってきます。まあアウディジャパンでなくてもこのクルマはいける!というイメージは湧いてくるんじゃないでしょうか?
同じような立場のメルセデスCLAが決してジャーナリストから篤く評価されているわけでもないのに、多くの先進国で予想以上に好調なのは、「格安でメルセデスの3BOXが買えるから」。そしてさらにメルセデスが老練なのは、そういった層(中身を重要視しない)の満足感をさらに上げる為に、ボディを水増しして立派に見せているところ。ただしこういう「小手先のハリボテ感」に嫌悪感を示す人も当然にいるでしょう。アウディA3セダンはCLAからこぼれ落ちたニーズを上手く拾っていくでしょう。
さてこの2台よりもクルマの魅力としては高いポテンシャルを持つマツダアクセラセダン。「デザイン」「走り(ハンドリングや足回り)」「高級感」どれをとってもA3セダンやCLAの「上を行く」・・・じゃなくて「互角以上!」のレベルなんですが、ちょっと弱気じゃないかな?と思うのです。
確かに先代のアクセラセダンの売れ行きは想定以上に酷いものがありました。しかしんその一番の要因は「自動車学校」で教習車に採用されたから(マツダが目先の収益に目がくらんだから)。いくらなんでもそういう用途で使われるクルマを好んで乗る人は少ないですし、マツダディーラーに訪れる客層が一番嫌がるのがこの手のクルマのはずです。そこからはじき出された「いびつ」なデータを元にそのままグレード設定しちゃったのか?と勘ぐってしまいます。
アクセラセダンのデザインにとても感銘を受けつつも、エンジンが理由で購入を見送った人って少なくない気がするんですよね。そこに登場するアウディA3セダンは軽量化をかなり頑張っていて、アクセラとの重量差はわずかになっていますし、1.8Lターボというグレード(やや高価ですが)が気になって仕方ないです。マツダユーザーがアウディに乗り換えることはないだろうと、マツダはやはり顧客の「経済力」をナメているのか・・・。
リンク
「アウディA3セダン」動画
「最新投稿まとめブログ」
【関連する記事】
- 新型アクセラがすごいクルマになる理由
- 新型アクセラいよいよ情報解禁!?
- 新型アクセラ・・・GO!!
- 新型Aクラス!? 次期アクセラが嚙る獲物が・・・
- 次期アクセラが蹴散らす予定のCセグ事情
- アクセラ・コンセプトモデル 東京モーターショーとマツダの決意!?
- アクセラセダン1.5Lディーゼル追加で・・・
- アクセラの存在意義!!
- 『進撃のシビック』 アクセラに『日本撤退』以外の道はあるのか?
- アクセラ 「2つの顔」のジレンマ
- アクセラ と ジュリア の対比・否・対峙。
- 乗っておく価値のあるクルマとは?・・・アクセラ改編について
- ビッグMCのアクセラは無限の可能性を秘めている!?
- アクセラ に納得できないちょっとした理由。
- アクセラ に納得できないちょっとした理由。
- アクセラはアウディA3ではなく、ゴルフGTIを見習うべきでは?
- アクセラvsゴルフの2年目で異変が!
- 残念ながらアクセラはもう時代遅れだ・・・
- アクセラ はなぜ インプレッサ より売れないの?
- メルセデスCLA と アクセラ の熱い闘い
申し訳ないのですが、二つ折りの携帯電話では、今のところここにしかコメントできませんので、書きますね。
スバルエンジンは…
美しくない…
現在の車は、補機類が多いですから、ボンネットを開けても、エンジンがどこにあるのかわかりずらいのですが。
それを差し引いても、スバルエンジンは美しいとは思えません。
まあ、僕が美しいと思うエンジンは、直列エンジンの縦置きです。日産の箱スカと言われていた、S20 エンジンっていうんですか?あれは雑誌の写真で見ただけですが、美しかった。
まあ、僕の戯れ言として聞いてください。
スバルエンジンは美しくないと。
もちろん、CARDRIVEGOGOさんの反論、諭すコメント大歓迎です。勉強をしている方にはかなわないですから。
コメントありがとうございます
スバルエンジンはたしかにボンネット開けてみると
あれ・・・って感じですよね。
EJエンジンってレオーネのエンジンの改良型なんだそうで
耐用年数はもう限界でWRXのエンジンなんかスゴいデリケートで
エアクリーナーを交換しただけで壊れるらしいです。
ほとんどのチューニングショップはEJエンジンお断りだとか聞いたことがあります。