マツダに限らず最近では薄汚れた旧型欧州車をあざ笑うかのように、デザインと塗装(発色)に優れた新型日本車が街中でよく目立ちます。この前吉祥寺界隈で「ジャガーFタイプ」と「フェラーリイタリア458」を見かけましたが、これくらいのスーパーカーでないと「輸入車のオーラ」をハッキリ出せなくなってきていると思いますね(Fタイプは想像以上に貫禄十分!)。もちろんクルマはデザインが全てではないですし、C63AMGのように日本車では味わえない良さを持つクルマもたくさんあるので、輸入車は「不要」というつもりはないですけど。
日本車全体のレベルが上がってきている中で、アクセラのデザインが抜群に良いわけですから、グローバルマーケットでもかなり盛り上がるだろうなと想像しています。実はもうすでに結果はどんどん出ていまして、欧州各国市場でマツダシェアは見事に急上昇しております。各国ばらつきこそありますがどこも130~160%(昨年比)くらいの数字が出ています。そしてどの既存ブランドのシェアを奪っているかというと、80~90%(昨年比)という悲惨な数字が目立つVWからかなり頂いている様子。
あれ?アクセラはグローバル(欧州中心)ではゴルフのシェアを脅かす存在になっている?・・・ということになりますね。「ゴルフに勝った!」とかあまりにも痛々しい大言壮語を吐いてアクセラの足を引っ張るつもりはないですけど。それでも「MQB」「クラウン級の静粛性」「プリウス級の経済性」そして「全人類ほぼ敗北(@福野礼一郎)」という大風呂敷のゴルフ7プロジェクトに対して、マツダは正攻法のクルマ作りで「互角以上」の勝負に持ち込んだんじゃないですか?
今までは「燃費」だの「スペック」だのは日本車の得意分野だったわけですが、この”MQB”ゴルフと ”sky-A”アクセラの対決はこれまでとは構図が逆なんですよね。要するに「日本車調ゴルフ」VS「欧州車調アクセラ」。数値化できる部分ではどうやらゴルフがことごとく優勢みたいなんですが、それ以外の「感覚的」な部分でアクセラには特別なものがあるようです。「価格が安い」というのは日本だけの幻想であって、北米でも欧州でも価格差など無いに等しい両車です。
誰も言わないですけど、ゴルフは大雑把に言うとかつての日本メーカーのような作り方をしています。実用性能における「絶対的優位性」の構築・・・トヨタとホンダのいいとこ取りみたいな考え方ですね。あまりピンとこないかもしれませんが、ゴルフは未だに「カローラ(北米・欧州仕様)」と「シビック」を熱心に追いかけているように思います。北米仕様のカローラとシビックってすんごいですよ!何がスゴいか?デザイン◎経済性◎で、とりあえず「解り易い」! もちろん北米Cセグ売上1位&2位です。
アクセラはというと初代から一貫して「欧州志向」なんですけど、今回からは、マツダの「顔」としてこれまで以上にマツダを表現できるあらゆるものを投入してきました。VWはアウディ、ポルシェとの分業体制が確立し、実質的にゴルフをフラッグシップのような位置づけでつくるようになりました。Dセグセダンの「パサート」の新型はMQB生産でゴルフの「ロングシャシー」版として位置づけられるようです。つまり現在のマツダのアクセラとアテンザの関係に近いです。
マツダとしては場合によってはアテンザの幕引きすら覚悟しているかもしれません。いままでアテンザだけに投入してきたものをアクセラにも対象を広げてほぼ同等の設計とし、全力を挙げてアクセラがCセグで最高の評価を得ることに照準を絞っています。そこまで注力したからこそ、福野礼一郎氏に「Aクラスや1シリーズには全く負けてない!」という最大級の賛辞を得るまでに仕上がりました。まあメルセデスもBMWもCセグはまったくやる気がないので、マツダとしては絶対に負けられない闘いではあるわけですが・・・。
「最新投稿まとめブログ」へのリンク
【関連する記事】
- 新型アクセラがすごいクルマになる理由
- 新型アクセラいよいよ情報解禁!?
- 新型アクセラ・・・GO!!
- 新型Aクラス!? 次期アクセラが嚙る獲物が・・・
- 次期アクセラが蹴散らす予定のCセグ事情
- アクセラ・コンセプトモデル 東京モーターショーとマツダの決意!?
- アクセラセダン1.5Lディーゼル追加で・・・
- アクセラの存在意義!!
- 『進撃のシビック』 アクセラに『日本撤退』以外の道はあるのか?
- アクセラ 「2つの顔」のジレンマ
- アクセラ と ジュリア の対比・否・対峙。
- 乗っておく価値のあるクルマとは?・・・アクセラ改編について
- ビッグMCのアクセラは無限の可能性を秘めている!?
- アクセラ に納得できないちょっとした理由。
- アクセラ に納得できないちょっとした理由。
- アクセラはアウディA3ではなく、ゴルフGTIを見習うべきでは?
- アクセラvsゴルフの2年目で異変が!
- 残念ながらアクセラはもう時代遅れだ・・・
- アクセラ はなぜ インプレッサ より売れないの?
- メルセデスCLA と アクセラ の熱い闘い
街中にもだんだん新型アクセラ、増えて来ましたね。
個人的にはブルーリフレックスマイカのが
一番カッコイイ!
しかし・・・しかしですよ。
やっぱり室内が狭いんだよなあ。
ディーラーで乗りましたが
運転席も狭いし、後部座席なんか閉口ものです。
私、日本人の中でもかなり小柄な部類に入りますが、
それでも狭いと感じるのですから
大柄な外国の方は、更に狭く感じることでしょう。
せっかく素晴らしい車を作ったのだから、
この辺が売り上げに影響しなければ
良いのですが・・・。
我が社の社長の車が、フーガ350GTと判明しました。先代です。今日、見ました。走り去る姿を見ましたが、エンジン音が聞こえない
V6 3500c
アクセラのゴルフ化?
ゴルフほど世界で売れればですが。そうなれば、世界でも貴重な自動車メーカーとなるでしょう。最大排気量の車より、小さい排気量の車が圧倒的に売れるという。
ちなみに、私は、車のことに関してまったく勉強不足で書いていますので、そこをよろしくお願いします。
売れるからフラッグシップなのか。
売れなくてもフラッグシップなのか。
主力車種ですよね、アクセラは。
私でいっぱいいっぱいの車です。
CARDRIVEGOGOさん、お身体に気をつけて、ドンドン書いて、私に教えてください。
我が社の社長の車が、フーガ350GTと判明しました。先代です。今日、見ました。走り去る姿を見ましたが、エンジン音が聞こえない
V6 3500c
アクセラのゴルフ化?
ゴルフほど世界で売れればですが。そうなれば、世界でも貴重な自動車メーカーとなるでしょう。最大排気量の車より、小さい排気量の車が圧倒的に売れるという。
ちなみに、私は、車のことに関してまったく勉強不足で書いていますので、そこをよろしくお願いします。
売れるからフラッグシップなのか。
売れなくてもフラッグシップなのか。
主力車種ですよね、アクセラは。
私でいっぱいいっぱいの車です。
CARDRIVEGOGOさん、お身体に気をつけて、ドンドン書いて、私に教えてください。
コメントありがとうございます
GHアテに普段乗っていると、新型アクセラは狭く感じますよね。
ピアノブラック基調の内装なので同じはずと錯覚しつつ、
サイドパネルが「肉厚」さが狭く見せてるのですかね。
運転席はデザイン上の関係で前方にめり込んでいる感じがします。
ネットでも「狭い!」「十分だろ!」ってどちらも見られます。
私はワンルームマンションに住む人が理解できないのですが、
ワンルームで十分だ!という人がいるみたいなものでしょうか?
まかさんこんにちは
コメントありがとうございます
ちょっとブログが説明不足だったみたいですね。
まあ大したことは言ってなくて、
アクセラがガチなのはマツダの方針で
アテンザが消えてもクオリティカーを残すっていうことかな?と。
ただゴルフ7はどうやら失敗だったようです。
北米じゃ迷走していてディーゼルやEVへシフトしていて、
かなり変調です。
アクセラのゴルフ化ではなくて、
アクセラの方が欧州のクルマ好きに「刺さる」クルマなんじゃ?
と思った次第です。
社長様が350GTでまかさんが450GTだとちょっと気マズいですね。
それじゃあレクサスGS430にしておくって手もありそうですね。
コメントをたくさん頂いて感激してます。これからもブログ頑張ります。