2014年01月20日

アクセラXD(ディーゼル)には何か隠し球がある?

  3代目アクセラが世界の主要市場でラウンチされて数ヶ月が経過し・・・、とりあえず概ね好評を得ているようです。日本より早く世界各地で発表が行われたので、各市場向けに特別な設定がされているのかと思いきや、欧州で2Lモデルが低速トルク向けと高出力向けに同じNAで120psと165psの作り分けと、北米の2.5L設定以外は目立った設定はないようです。ちなみにHVは日本専用らしい・・・。

  日本と欧州で発売されている本命のディーゼルはまだ市場に出回っていないようで、このやや違和感のある「時間差リリース」にはどんな意味があるのか?と少々勘ぐりたくなります。考えられるのは、当初予定のなかったディーゼルの発売決定がCX-5やアテンザの結果が出た後に急遽決まったため、HVやガソリンモデルに比べて大幅に開発が遅れているのでは?ということです。

  アテンザ発売直後の段階ではディーラーの担当者が、アクセラにはディーゼルは物理的に載せられないと言っていました。手前勝手ではありますが、その時にはディーゼル載せなかったら痛恨の失態だろうなと思ってました。しかしさすがはマツダ・スピリッツと言うべきか、当然のようにディーゼルがラインナップされ、1年遅れての追加設定での登場ではなく、3代目デビューにギリギリ間に合わせてきました。

  本体価格290万円! 北米サイトではまだ価格どころか存在まで公表されておりません。急遽開発したために発生した追加コストを、がっちりと日本仕様車に賦課したのでしょうか。それにしても予想価格よりも50万円ほど高く、ディーラーもやや拍子抜けしているのだとか。Aクラスやゴルフとのブランド力の差から考えても240万円くらいに設定して、その性能で存分にお買い得感を煽るのがマツダのやり方だと勝手に思っていました。アクセラ全体の日本販売が初年度で4万台に届くかどうかで、この価格設定だとXD比率は10%も行かないでしょう。それでも賦課分(50万円×4000台)で20億円ならOK?

  もちろん他にも事情はあります。アテンザXDよりも極端に安い設定にすれば、確実にアテンザXDの販売に影響が出てくるでしょう。アテンザ300万円でアクセラ240万円なら迷わずアクセラでしょうか。プラットフォームが同じことはもはやバレてますし、XDにスポーツ性を求めるユーザーにとってはアテンザの残されたメリットはタイヤの選択に幅があることや、ブレーキ性能が高いなどかなり限定的です。むしろアクセラにメリットを感じる人も多いくらいかもしれません。

  290万円という価格設定は、ゴルフハイラインと同じです。残念ながらアクセラ発売時に自動車総合誌の幾つかで行われたテストでは、2Lのアクセラがゴルフハイラインの前に厳しい結果に立たされていました。マツダの狙いとしてはVW、メルセデス、トヨタ、ホンダといった世界的ブランドのライバル車に対してどうもガソリンではハッキリとは優位に立てません。そもそもロータリーでその名を轟かせたメーカーですから、やはりディーゼルによって強豪に対してアドバンテージを作るということを考えているでしょう。

  マツダとしては「ディーゼルで比べて欲しい!」が本音でしょう。ゴルフは北米ではすでにディーゼルを展開していますが、日本で売る気配は今のところないようです。VWの位置づけでは日本は東南アジアの一部であり、GTIとR以外は新興国向けのエンジンを搭載したモデルしかありません。先日の中国での追加リコールも「アジア製ゴルフ」が対象のようで・・・。こんな日本をナメ腐ったようなクルマをCOTYに選ぶなんてどれだけマヌケなんだ日本は・・・という気がしないでもないですが。

  アクセラとゴルフはどっちが買い?と言われれば即答でアクセラです。しかし、そんな相対的な評価なんてナンセンスではあります。いざアクセラのガソリンをテストすると、やはりツッコミどころ満載で「アジア製ゴルフ」を圧倒するどころか、ゴルフの勝ちと判じるメディアも複数現れる始末。これではアクセラが絶対的に優れていると言い切れません。輸入車中心雑誌の「CG」「Auto Car」「ル・ボラン」はディーゼル出るまでアクセラの評価は保留しているようで、ただ論調としては各紙ともにゴルフの評価は低く、ガソリン段階でアクセラの勝ちという意見も見られますが・・・。

  日本ではともかく北米では今や完全にゴルフよりもアクセラが高級車であり、価格設定もマツダの強気が目立ちます。中国や韓国でも「安物」扱いされるようになったゴルフがなぜか人気の日本市場で、果たしてマツダはアクセラXDで人々を納得させることができるのでしょうか? 


関連記事「ゴルフはなぜ北米でターボをやめたのか?」
  


  
自動車ブログリンクはコチラ

  


  
posted by cardrivegogo at 09:12| Comment(7) | アクセラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
アクセラのツッコミどころをぜひ教えてください。
ゴルフとアクセラに興味があるのでネガティブな話を聞いておきたいのです。
Posted by at 2014年01月21日 13:36
コメントありがとうございます。

新型アクセラの現状での弱点は、遮音性・ブレーキ・燃費の3つでしょうか。燃費はマツダ車にとっては・・・ですが。
身もフタもない話をするとCセグはドライブ先でショボく見えます。
Posted by CARDRIVEGOGO at 2014年01月21日 14:21
XDはサンルーフやBOSEを強制にしての298万円ですよ。だから50万がそのままマツダの儲けとなるわけではありません。
ディーゼルエンジンの不足による生産調整の意味合いが強いかと
Posted by at 2014年01月22日 00:51
コメントありがとうございます

記事的には「儲け」ではなく「償却」のつもりだったんですが。
拙い記事で恐縮です。
価格は絶好調アテンザXDとの兼ね合いでおそらく間違いないと思います。納車時期が遅いのはおっしゃる通りかもしれません。
Posted by CARDRIVEGOGO at 2014年01月22日 01:50
cardrivegogoさん、こんばんは。先日の大雪にも怯まず、榛名山へ走りに行く!しかもFFで!
いやあ雪国在住の僕からしますと、良く行きましたねえ〜。若さですね。僕も負けてられません!
cardrivegogoさんの他の方のコメントに対しての返事を読んで、ハッとしました。共感しました。僕が感じていたことと同じだったので、気づかせてくれました。
そうなのです。1500ccの車では、目が行かないのです。
去年の夏、妻と十和田湖に車で寄りました。青森市でねぶた祭りの期間中で、十和田湖にはクラウン、レクサス、マジェスタ、フーガ、ベンツBMWと、大きい(笑)車が多かったです。
僕は青森市に所用で行くために十和田湖に寄ったのですが、走行中、目が吸い寄せられるのは前述の車たち。
僕のクルマはトヨタスプリンターセダン、ディーゼル。
それらの車は皆県外ナンバーでした。関東が主でした。
彼らは、車で高速道路を走ってきて(ハイオク!)、青森市内のホテルに泊まり、夜のねぶた祭りの前に、観光として十和田湖に来たのでしょう。
僕はそんな彼らに金持ちの匂いを感じて、車内で妻に悔しさから愚痴愚痴ひがんでいました(笑)
cardrivegogoさんの言うとおり、Eセグメントって言うんですか?そういう車を見ると、おお〜と見入ってしまいます。女性見るより目の保養になります(笑)
僕はマツダファンであり、残りの人生マツダで過ごしたいと思っているのですが、クラウンとマジェスタは、必ずガン見します。
僕の給料では、アクセラ15Cでも新車購入が難しいのですが、頑張って15年20万キロ乗るつもりで買おうと思っていましたが、考え直したきっかけとなりました。
やはり、大きい(笑)車に乗りたいと思いました。アテンザ中古車かなあ。
Posted by まか at 2014年02月11日 23:12
まかさんこんにちは
コメントありがとうございます

アクセラならデザインでCセグの壁を破るかなと
期待していたのですが、実車を見るとやはり小さいと感じました。
さっきスーパーで旧型レクサスISが出入り口の近くの駐車スペースに停めてあったので、となりに停めて眺めたんですけど、GHアテンザセダンの楽勝でしたよ。デザインも車格も。

GHアテンザの極上車はまだまだあるようですが、20Sの2010年1万キロで190万円でした。ジャガーXFの1.8万キロが230万円ということを考えると、なかなか決断できないですよね。マジェスタ級のクルマなんて中古車なら二束三文ですから、ドライブ先で見かけてもそんなに気にすることないと思いますよ。レクサスGSの先代モデルは恐ろしく安いです。

ご存知かもしれませんが、GH系は後期モデル(2010以降)がオススメです。静音性と乗り心地が異次元に違っていてアテンザは2010年を境に別のクルマといっていいくらいですよ。中古車の価格差にも大きく現れているので150万円以上するのは後期みたいです。簡単な見分け方はフォグランプの形状が◯のが後期で、四角だと前期です。参考になれば幸いです。
Posted by CARDRIVEGOGO at 2014年02月12日 21:03
CARDRIVEGOGOさん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
実は私、GHアテンザのカタログを、マツダからいただいておりました。
マツダホームページで、かんたん見積もりを計算して、ため息をついていました。
このように、私は GHアテンザとまったく縁が無いわけではありません。
でも、GJアテンザの評判が良かったものですから、発売を楽しみに待っていたのです。試乗もしました。ただいかんせん高い。アクセラに全力投球しようかと考えていたところに、あなたのブログに出会ったのです。
あなたが絶賛するGHアテンザ。来月あたり、レンタカーで運転してみようと思います。早くしないと、GJに変わるかもしれませんから。
CARDRIVEGOGOさん、人にアドバイスするのは難しいですね。特に相手の情報が少ない場合。
だから私はこれから、自分の情報を伝えていこうと思います。
Posted by まか at 2014年02月14日 01:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。