「スカイラインクーペ」はこの理由がハッキリしていました。日産のフラッグシップカーの「スカイライン」は、なにより「安全」なクルマであり、内装の質感もドイツ車を上回るし、走りも素晴らしくドライブが楽しい、日本を代表するクルマであることなど、いくらでも「ポリシー」を発揮できる素晴らしいクルマだと思います。ただ現実的な新車価格は400万円を大きく超えるので、中古車で買う必要がありました。燃費以上にこの点がネックになりました。彼女に新車のシートに座ってもらいたいという想いもありましたし、「中古車」では決して「等身大」ではないように感じました。
そこでスカクーに代わって候補になったのが「GH系アテンザセダン」でした。このクルマも欧州で大成功した唯一のミドルサイズの日本車ということで「日本を代表するクルマ」だと思います。さらに調べると、欧州で成功した理由がよくわかってきました。試乗して真っ先に感じたのは、「商用車」然とした日本のコンパクトカーとは比べ物にならないほどの「静粛性」でした。「試乗車」に特別な仕掛けがしてあるのか?と疑ってしまうほどで、「直4」エンジンでも「オーディオが良く聴こえる」クルマになるのだと実感しました。
さらにハンドリングの良さも、以前に乗っていたトヨタ車(FF)とは比べ物にならないほど良くて、強烈なインパクトがありました。同じFF車であっても全然乗り味が違うことに驚いたのですが、調べるとこの「アテンザ」というクルマは「マツダ」ブランドを同じフォード傘下の「アストンマーティン」や「ジャガー」、「ランドローバー」といたブランドのような「明確なコンセプト」を持ったものに育てるために、「一点豪華主義」で「ハンドリングと足回り」に力を入れて作られています。「FFのBMW」を目指して作られた「アルファロメオ156」や「ホンダアコード」のように、FFの弱点を解消するためにフロントサスに「ダブルウィッシュボーン」を採用しています。
この効果は、ホイール面が常に平行になる「マクファーソン式ストラット」だとロール時に外輪の外側半分だけを使って「グリップ」を得なければいけないので、旋回性能が落ち、FFの場合は駆動性能も下がります。しかし左右のホイールのポジションが独立している「ダブルウィッシュボーン」なら外輪の全面が接地するので、グリップ力が大幅に強くなり、特にFF車の性能は飛躍的に向上します。アテンザ登場時にはBMWでこのサスを採用していたのは7シリーズのみでした(トヨタ・日産のFRセダンには当たり前に使われていますが・・・)。現行3シリーズの「F30」もストラットです。
これほどの「高性能車」を無理なく新車で購入できるということで、この「2代目アテンザ」こそが自分の「哲学」を表現するのに最適なクルマだと結論しました。ただその性能以上に気に入っているのが、2代目アテンザセダンの「抜群」のスタイリングです。サイドからリアのシルエットは「マセラティグランツーリスモ」のような優雅さがあり、マツダの歴史に残る「傑作デザイン」だと確信しています(ジャガーXFもボルボS60がこのアテンザのデザインをパクるのもよく解ります)。
その後に発売された「3代目アテンザ」は爆発的な人気があるようですが、燃費と運転アシスト機能が充実しただけで、それ以外の「全て」で2代目を下回るクルマでしかないと思っています。もはや「ダブルウィッシュボーン」は使われていませんし、「マセラティグランツーリスモ」のシルエットは消え失せてしまいました。「アテンザがカッコ良くなった」と言われていますが、そんなことを恥ずかしげもなくほざいている評論家は「センスが悪い」か「2代目を良く知らない」のだと思います(3代目のデザインが悪いとは言いませんが)。とりあえず今ではマツダが4輪DWBのセダンを復活させない限り、マツダ車を買おうとは思っていません(当分はこの2代目を大事に乗っていきたいです)。 (次回に続く⇒その3)
↓「FF4輪DWB」こそがアテンザの魂だったのでは?復活を熱望します。
【関連する記事】
- レギュラー仕様のガソリンターボ。
- BMW3シリーズ登場!!
- GHアテンザの『イディア』を継承するモデルがついに登場!?
- GHアテンザの良さを改めて実感できる瞬間とは?
- GHアテンザはSUVよりも走れる!? だけど・・・
- GH(後期)アテンザの質感を求めて・・・
- アテンザで海に行ったらさ・・・
- GHアテンザ・セダンに2年乗っての感想
- 欧州でしか評価されずに終わったZoom Zoom
- アテンザ買ったら絶対に温泉に行くべきだ!
- アテンザと丸の内イルミネーション
- 2代目アテンザの後継車 @東京MS
- 新型アテンザの隣りにわざわざ2代目アテンザを停めてみた・・・。
- アテンザでちょっとリッチな温泉旅館に行ってみたが・・・
- 2代目アテンザ「10年に1台の究極デザイン」 (歴代アテンザのサクセスストーリー..
- アテンザは「マルチ・ユーティリティ・ビークル」としての完成度をどこまで突き詰めら..
- アテンザとBMW3 「彼と彼女のクルマ選び」その3
- アテンザとBMW3シリーズ 「彼と彼女のデートカー選び」
- 2代目アテンザと世界の名車をガチで比べちゃいました・・・
- 新型アテンザもいいけどデザインならやっぱり2代目アテンザだと思うのですが・・・
地区の総会や東京への用事などでコメントできませんでした。談合坂SAでワゴン(薄
青)金沢市近郊で黒のセダン、京都で赤のセダン、石川県のとじま水族館で白のワゴンと最近新型アテンザを見る機会が増えました(いずれも平日の昼ですが)。3月の京都では0でしたが、5月4日5日の京都では、果たして新型アテンザを見ることができるか、あるいは北陸ー名神高速で新型アテンザを見ることができるか、いまから楽しみです。
ところで、新型アテンザのライトを4灯にするとかなりBMWのデザインに似ているような気がするのは、私だけでしょうか。新型アテンザもミレー二ア(ユーノス800)のように、デザインが良いので、2台続けてミレー二アを購入した、と言われるようないつまでも、心に残る《マツダ車》になってほしく思っています。
世界唯一のロータリーエンジンメーカーであることはもとより、日本最初のフルタイム技術の開発メーカー(しかしながら今は、多分もっとも4WD車が少ないメーカー)、ユーノス800に使用された日本最初のミラーサイクルエンジン開発メーカー(エンジン技術者兼坂弘氏の理論を開発した唯一のメーカー。しかし、トヨタを始め、最近の日産、ホンダ‐新型アコードで‐と続々ミラーサイクルエンジンを使用‐ただし名前は、アトキンソンサイクルエンジンとして)、事故の起きないパワーウインドウスイッチの開発‐現在このマツダ方式をほぼすべてのメーカーが使用‐、日本最初の電子式4WSを開発(ただし、ホンダが機械式でマツダより早く開発。トヨタはキャンセル機構をつけて、後で開発)、日本メーカーで唯一のル・マン24時間レース優勝(今年、マツダ787は人気優勝車として、ル・マン大会に招待される)、初代FFファミリアで、SSサスペンションを開発(すぐさま、トヨタはマツダの台形方式ではなく、平行四辺形方式でカローラUで追随)、さびの少ないカチオン電子塗装を開発(これも多くのメーカーが採用とのこと)、そして最近ではスカイアクティブで技術賞の獲得など、多くの独創的技術で知られています。そのほか、Cd値(空気抵抗)、ボデイ剛性、走行時のボディ剛性、ロードースターの発売、デミオのワールドカーオブザイの受賞など、あげればきりがありません。もちろん、トヨタをはじめ、ホンダ、三菱、スバル…各社、それぞれ独創的な技術を開発していますが。
とにかく、マツダは、技術はかなりすばらしいのですが、営業が下手で、利益を生み出せないという傾向が強い。今、少し、円安で、利益があるようですが。
もう少し、ル・マン優勝などの実績を強く宣伝すればという声に対して、西日本メーカーの特性として、謙虚で遠慮がちなんだということをどこかの雑誌でマツダ幹部が述べていたことを思い出します。私が、マツダ車を運転していて感心するのは、ほほ運転位置というか、着座姿勢が、購入したどの車もほぼ一定であるということです。
一度だけ、親類に頼まれてトヨタのコルサセダンを購入した時、徳大寺有恒さんの『間違いだらけの車選び』に書いてあったとおり、運転姿勢が決まらなかった(シートにうまく体がフィットしなかった)ことがありました。
それはともかく、これまで、マツダの車は、その性能に対するコストパフォーマンスがとてよいというのが、ずっと私がマツダ車に乗り続けている理由の一つでもあります。
しかし、新型アテンザでは、セダンの値段が先代よりも上げ幅が大きくなったような気がします。装備のこともありますが、ワゴンと値段が同じであるということも一つの理由のような気がします。インターネツトには、20Sは装備、エンジンのことを考えると240万円が適切であるという意見が出ていました。私は、その通りだと思いました。色々述べましたが、マツダ車、新型アテンザを応援する気持ちはいささかも変わりません。マツダは、6月号『マガジンX』のザ・総括などの意見を参考にして、あまり値段を上げず、今後のマイナーチェンジを行ってほしいと思っています。それから、どこかに(インターネツトだったか)、スバルや外車などの電子サイドブレーキのように、現在のサイドブレーキを廃止して、電子ボタンブレーキに変えるようなことが出ていましたが、私は今のままのサイドブレーキにこだわります。理由は、映画に出てくる車の180回転が可能だからです。スポーツメーカーとしてのこだわりが象徴されるような気がするからです(かつて、ホンダがそれが可能なのでスポーツメーカーであるホンダは絶対にサイドブレーキをやめないと、あるテレビ番組で豪語していましたが)。マツダは、ギネス認定の世界最大のスポーツカー販売会社(ロードスターの実績による)です。今後も、これのまでのマツダファンを裏切らない車作りを続けていってほしいと思っています。
マツダは、新型アテンザからテーパータイヤを廃止し、パンク修理キットに切り替えました。私は大いに不満です。新型アテンザ20Sには、8万円弱で安全装置が付きますが、それらはどちらかと言うと、大局的には、かつての4WS、古くはオーディオ世界での4チャンネルレコード、最近での3D映画のような、いささか乱暴な言い方を許してもらえば、ギミックのようなものだと思えてなりません。ファミリアプレスト時代のマツダは、他社と違い合わせガラス、ボンネットはランボルギーニミウラ風、ロックしてあっても運転ドアだけはロックを外さなくても開けることができるなどの安全装置を誇っていました。それが今は、スペアタイヤもなく左前ドアは鍵アナさえもありません。アウトバーンなどでの事故の際破損して電子ロックが効かないことがないのか、と質問すると、一例だけそんな事故があったと言っていました。
(続く)
貴重なお話をたくさん綴って頂いて大変感激しています!
私は初代アテンザがデビューする前はまだまだ未成年で、「マツダ」は「FDとファミリアを作っているメーカー」程度のイメージだったので、夢中になって読ませて頂きました。
マツダの「ハンドリング」が良くなったのはフォード時代からだとばっかり思っていて、それ以前のマツダと今さら比べようもないのですが、K.Tさんから見て、ミレーニア時代と比べていかがですか?
東京都西部では新型アテンザが急激に増殖していて、クルマで10分も走っていれば1台は遭遇するほどです(2代目よりも多く見かけるくらいです)。この間もオイル交換にディーラーに行ったら担当が不在で、後日電話がかかってきて「たくさん乗ってますね。そろそろアテンザディーゼルはどうですか?」と言われました。変な場所にある「関東マツダ」なので大型はほとんど売れないと以前は言っていたのですが(2012年にアテンザ買ったのは自分だけだとか・・・)、いまでは相当に注文が入っているそうです。
K.Tさんは新型アテンザのデザインを高く評価してらっしゃいますね。ドイツ車と比較するまでもなく、雄大なデザインは「Dセグ」の枠を超えた伸びやかさがあって、素晴らしいと思います。ミレーニアもごくたまに見かけますが、トヨタのセンチュリーか?といった高級車のオーラがあって、新型アテンザとデザインの方向性が似ていると思います。どちらも「王道セダンスタイル」です。
私は「D〜Fセグのクーペ」がとても好きなので、プジョークーペ407やスカクーの「プライベート」で「デートカー」のイメージで2代目アテンザセダンのスタイルが気に入っています。3代目よりも2代目が好きです。
マツダはクルマの経験が乏しい自分でも、一度運転するとその良さがはっきりと分かるくらいにしっくりきます。実家の母親も乗り換え時期なので、正月にディーラーに貰ったデミオの見積もり(真ん中のグレードでナビ付きで98万円)を持っていったのですが、もっと大きいのがいいみたいなので、今年出るアクセラを進めてみようかなと思っています。
続編も大変楽しみにしています。いつでも大歓迎ですので、何でも自由に書いて頂けるとうれしいです。今後ともよろしくお願いします。
私が好きな車は、5代目スカイラインジャパン(松井たかやす氏デザイン‐歴代スカイラインの中で一番不人気な車)と、メルセデスW140(Sクラスのいわゆる陸のクジラと呼ばれた車)、マセラティ・クワトロポルテ等です。2代目スカイラインからR34スカイラインまでの各スカイラインが好きですが、その中でも、特に5代目ジャパンが好きです。アール34のリアランプはあまり好きでなかったのですが、映画「ワイルドスピード3」で好きになりました(まだ、地上波では放送されていませんが)。
6代目ファミリア(2代目FFファミリア)のメーターがジャパンと同じ、水平サッキート指針メーターだったのには、感心しました。このファミリアセダンXGには、標準でリアワイパーが装備されており、大変便利だったことを覚えています。また、シートもかなりよく、フロントシートは現新型アテンザのシートよりも大きいかったのです(現アテンザのフロントシートは縦がGHアテンザよりも1p少ない…マツダの弱点はシートなのです。トヨタに大きく負けているところだと思います)。ついでながら、6代目ファミリアは、売れ行きこそ初代FFファミリアよりも悪かったとはいえ、車に乗り込もうとしたとき夜間鍵穴にライトがつく、日本初のフルタイム4WDを開発する等、マツダの歴史の中では、かなり重要な位置に存する車だったと思っています。徳大寺有恒氏が光文社文庫『マツダファミリア』として6代目ファミリアについて記載・発刊しています。
私は、車のスペックにとても興味がありますが、私の住んでいる石川県は雪国で、雪で車の底がこすれてしまうと走れなくなってしまいます。それで、特に最低地上高には注目しています。マツダ車の生産地・広島は温かい気候の地なので、この変が無頓着の感があり、常々不満を抱いていました。ミレーニアもGHアテンザも最低地上高が140oだからです。これから、RX‐7のように135oなど、どんどん低くなっていったら困るなぁと思っていたら、新型アテンザでは、20oあがって160oになったので、ほっとしているところです(この数字はケン・メリスカイラインと同じです)。しかし、全高が1450oと10oしか高くならず、しかも室内高に至っては20o低くなってしまい、結果として、2代目アテンザの運転しやすい姿勢から大きく後退して、ミレーニアと同じような潜り込むような形で乗車せざるを得なくなってしまいました。これは、大きな後退だと思います(メーカーは、NASAの無住空間理論を採用したシート形状だといっていますが、昨今の背高形状セダンやミニバンの流れからは後退していると思います。ちなみに、オデッセイは、機械式駐車場に入るよう。そしてスポーツ性ということで低い車高にしたが、それがネックとなって売り上げが伸びなかったので今度の新型で高くするようです。同じく低いトヨタ・マークXジオも苦戦しています)。
それから、新型アテンザの最小回転半径が5.6メートルなのですが、全長4860oの車としては、まあまあだと思います(トヨタ車よりは悪いと思います)。ミレーニアの全長が4825oで最小回転半径が5.6bだったことを思えば、ミレーニアよりも感覚的には多少取り回しが楽になるのではないかと予想しています(ミレーニアは、マイ・チェンで最終的には4870oになりましたが)。全長5b超えで全幅1860oのメルセダスW140について、カー雑誌に、「思ったより小回りがきく、角形なので幅がわかりやすく運転しやすい」とよく記載されていたので、新型アテンザも運転しやすい車だと期待しています。
ところで話が全く変わりますが、それから、カペラ・カーゴ、ミレーニアに設定されていた、カタログに記載されていない装置としてもドアを開けっ放しにしておいても、40分たったら、自動的に電気が流れなくなり、バッテリー上がりを防ぐ装置は秀逸だと思います。多分。その後の車にも引き継がれていると思いますが(実際にそうになってしまわないとわからない点もありますが)。
ステアリングの径は、GHアテンザで、36.5p、GJアテンザで36pだと思います。かつて、多くのカーマニアが36p径のナルディやイタル・ボランテのステアリングをつけていたことを思うと隔世の感があります(当時の標準は38p、さらに遡ってパワステのない時代は40pのときもあった。私も、初代、2代目ファミリア、クロノスの3台に革巻きステアリングを取り付けました‐理由:ステアリングが革でなかったため)。
話が、安全性までいきませんでした。今日は、これまで。
教えて頂いたクルマのほとんどを知らない弱輩者なので、検索等でいろいろ調べてみました。スカイラインジャパンは自分の生まれた頃のクルマみたいですね。まったく実車は見た事がないのですが、写真で見る限りだと、その後のセダンの基本形になったような印象がしました。初代ソアラなんかもこんな顔ですよね。
W140はおそらく何度か実車でみたことがあって、ベンツの一つのイメージを作っているクルマだと思います。ベンツがブランドとして方向転換する前の「こだわりのSクラス」なのかなという気がします(乗り味なんてまったく想像付きませんが)。
やっぱり石川県だとスカイラインのようなFR車はかなりリスクがあるのではと勝手に想像しています。東京でも近年はよく雪がふるので、スバル車が徐々に増えてる印象があります。
新型アテンザは最低車高が少し高いのですね。なんとなくフェンダーやバンパー回りがスッキリしている印象があったのですが、20mm変わるとやっぱり違ってみえますよね。
この前マップランプを一晩付けっ放しにしてしまったのですが、エンジンがちゃんと掛かってホッとしました。ディーラーでスタッドレス買う時にLEDをオマケしてもらって室内灯をすべて交換してあったので、バッテリーが上がらなかったのはLEDのおかげかなと思っていましたが、もしかしたらアテンザにもなんらかの装置があったのでしょうか?
K.Tさんのおかげでいろいろと勉強になってとても助かっています。ブログの記事の内容にどんどん反映できたらと思っています。これからも気軽にコメント頂けたらうれしいです。
(旅行中ということもあって、お返事遅れて申し訳ありませんでした。)
しかし、自分なら、メルセデスのCクラスのクーペにするかもしれません。認定中古車で、試乗車あがりの新古車が最安値が300万円くらいから出ていたので。
Cクラスのセダンは、個人的にはデザインが最悪だけど、クーペは3シリーズより、はるかにカッコいいと思う。
アテンザは、前述のようにデザインが素晴らしいけど、日本では少し横幅が大きすぎると思うし、4ドアなので2人でのデートには持て余すかなあ、なんて思っています。子供がいる人には、文句なくオススメだと思うのですが…
はじめてブログを拝見したのですが、自分も同じくらいの予算で探していたので、思わず、コメントしてしまいました。
メルセデスCクーペは、全Dセグ車の中でも1、2を争うくらいに良い車だと思います。
あくまで個人的な感想なのですが「ちょっと有名すぎるブランド」が乗りにくくさせてしまっている気がします。
近所(東京都西部)ではCクーペとSLKはほとんどが女性ユーザーなんですよね・・・。
アテンザ・スカクー・プジョー407ならフラッグシップですが、Cクラスだとあくまでベースモデルというのも気になります。
MBとレクサスはあまりに敷居が高いので、CLが買えるくらいに稼げたら検討してみたいです。
私も2ドアの方がデートカーらしいと思います。4ドアを選んだ理由は「親孝行」も考慮しました。
FFのアテンザは後席が広いので、彼女が「荷物置くと手が届かない・・・」とか言ってますね。